|
MJ無線と実験 [MJ AUDIO TECHNOLOGY]
|
月 (号)
|
西暦年 和暦年
|
月 (号)
|
ラジオ技術 [Craft Audio]
|
・ 目次
・ 別冊付録:真空管アンプ用トランスガイド 【各メーカー出力&電源トランスと内外10機種の試聴】
・ 新型出力トランスを用いた KT66 PPパワーアンプ【佐藤進】
・ 初段真空管1段増幅 A級ハイブリッドパワーアンプ【柴田由喜雄】
・ 片chパワーTr起用に向けた FETパワーアンプの設計と試作【落合萌】
・ MJ REPORT フルテック FI-15 plus ACプラグ
・ MJ REPORT アコースティックリヴァイブ ECI-100
・ オーディオ機器の歪率測定とデータ管理【新井悠一】
・ MJ無線と実験 2013年総目次
|
1 (1091)
|
|
1 (882)
|
・ 目次
・ WE350Bシングル・ステレオ・パワー・アンプの製作(2)【新忠篤】
・ MOS FETプッシュプル定電力アンプの製作【山崎浩】
・ 1619アンプを改造 2A3 PPパワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ OTLでCSPP! 6C19×4 CSPP OTLアンプの製作【塩田春樹】
・ 本格的オーディオ・システム構築(18)どんな防振台が有効か【石塚峻】
・ 最新真空管情報:ロシア製Tung-Sol 新型管 KT150について
・ ”RitmoDSDPlay”という音楽再生専用PC
・ 2013年7~12月号総合索引
|
・ 目次
・ ドイツ軍用真空管 RC5Bシングルステレオパワーアンプ【長島勝】
・ 全段直結 2A3シングルパワーアンプ【征矢進】
|
2 (1092)
|
2 (883)
|
・ 目次
・ 1万円コンテスト:リビングの液晶TV用スピーカシステム【清水雅夫】
・ 1万円コンテスト:馬鹿アンプと阿呆スピーカ!?【齋藤和孝】
・ ファインメットコア電源トランス WE407A PPライン・アンプの製作【新忠篤】
・ ラトックシステムのUSB-DDCハイエンド・キットを組む【中川浩一】
・ メタル管 1619 3結シングル・パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ SRPPはどんな音! 6EW7 SRPP アンプの試作【塩田春樹】
・ 本格的オーディオ・システム構築(19)重要だがむずかしい上下振動対策【石塚峻】
・ 最新真空管情報:ロシア製新型GZ34系3種
・ クロストーク:「真空管アンプの電源とアースについて」ほか
・ 編集後記:前号訂正など
|
・ 目次
・ MJ ZOOMUP:サン・オーディオ SV-TE/50TSX(SG-50)
・ 染谷電子の新OPT 6BM8(T)PPパワーアンプ【岩村保雄】
・ 2段増幅回路構成 6CM7シングルラインアンプ【征矢進】
・キットで作る真空管アンプの愉しみ 見出しグラビア
トライオード TRK-300(300Bシングルアンプ)の製作【林正義】
カイン MT-12(EL84PPアンプキット)の製作【栗原信義】
サンハヤト FA-50(EL84-Sアンプキット)の製作【半澤公一】
リンクマン LV-2.0 Basic アンプキットの製作【末永昭二】
・ ファインメット・シグナルノイズサプレッサー【柴崎功】
・ AudioToolsとタスカムiUR2による測定【新井悠一】
・ 断面構造から予測 スピーカーケーブルの音質傾向【根岸邦夫】
|
3 (1093)
|
3 (884)
|
・ 目次
・ 5A6PP モノブロック・ステレオアンプの製作【新忠篤】
・ C3m シングル・パワー・アンプの製作【是枝重治】
・ オール直熱管 LCRイコライザ・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 6L6GC-CSPP 25W パワー・アンプの製作【塩田春樹】
・ 1万円コンテスト:実用的な出力と外観の両立を狙ったシステム
・ 1万円コンテスト:12V動作 真空管ハイブリッド音楽装置
・ NEW PRODUCTS:トライオード 管球式プリアンプ・キット TRK-1
・ 上下動防振機構を作る(1)【石塚峻】
・ 最新真空管情報:中国製 Psvane WE275について
・ ネットワーク・オーディオへの希望【クロストーク】
・ 復刻シリーズ(1982年3月号):完全PP構成・MCカートリッジ用管球プリアンプの試作(3)【武末数馬】
|
・ 目次
・特集:AC電源とアースにまつわるノイズ対策 高周波ノイズ対策で音質向上【安井章】ほか
・ カソードチョークドライブ 811A/812A/808シングルコンパチブルアンプ(812A編)【柳沢正史】
・ 固定バイアスによる4DC方式 4D32シングルパワーアンプ【征矢進】
・ 旧ソ連製 直熱5極出力管 4P1Lパラレルシングルパワーアンプ【長島勝】
・ DCアンプ UV-211A A2級シングルパワーIVC(前編)【金田明彦】
・ オーディオ用ローノイズLED照明器の製作【柴崎功】
・ オーディオ技術ルネサンス(2)自分のための設計【米谷淳一】
|
4 (1094)
|
4 (885)
|
・ 目次
・ ライントランス使用 6F6(T)シングル・ライン・アンプの製作【新忠篤】
・ オール直熱管 LCRイコライザ・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 6336Appを6AS7Gppアンプにリニューアル【小倉幸一】
・ 6BQ5(T)単段差動PPパワー・アンプの製作【塩田春樹】
・ 最新真空管情報:ロシア製 Tung-Sol 6BQ5について
・ 上下動防振機構を作る(2)【石塚峻】
・ 和紙スピーカと電流アンプシステム”LUNA”の製作【土岐啓太】
・ 復刻シリーズ(1982年4月号):完全PP構成・MCカートリッジ用管球プリアンプの試作(最終回)【武末数馬】
|
・ 目次
・ 特集MJ無線と実験90年のあゆみ_表紙の変遷に見る90年
・ キット製作レポート:リンクマン LV-2.0 Premiumキット【末永昭二】
・ 初段SRPP EL34直結シングルパワーアンプ【佐藤進】
・ クォード風位相反転 EL84プッシュプルパワーアンプ【岩村保雄】
・ 直熱管アンプ放浪記 845シングル+211シングル・ブレンドアンプ【佐久間駿】
・ 音響空間クリニック:定在波と部屋の関係【前田欣一郎】
・ オーディオ技術ルネサンス(3)実践的実装の考察【米谷淳一】
・ オーディオは悩ましい:MJは90歳【原島一男】
|
5 (1095)
|
5 (886)
|
・ 目次
・ Quad-II型 6V6/6F6 PPステレオ・パワー・アンプの製作【秋一郎】
・ オール直熱管 LCRイコライザ・アンプの製作(3)【穴水忠昭】
・ 最新真空管情報:ロシア製 Mullard EL84 復刻版について
・ トリファイラー巻きOPT KT88 CSPP アンプの製作【塩田春樹】
・ 上下動防振機構を作る(3)【石塚峻】
・ 各種並列プッシュプル回路の考察【金指長生】
・ 12AX7 SRPP のシミュレーション【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1957年10月号):6F6 パラPP LP再生装置をつくる【瀬川冬樹】
・ 復刻シリーズ(1957年11月号):LP狂にはハイパワーSEPP【山中敬三】
|
・ 目次
・《特集:真空管アンプで聴くハイレゾ音源》 ハイレゾ音源を聴いてみよう
ラトックシステムの基板キットによるハイレゾ再生
・ 湾曲点切り換えTC付 5814Aプリアンプ【征矢進】
・ Mサブミニチュア管無帰還単段 5703WBラインアンプ【岩村保雄】
・ 整流管差し換えができる 46シングルA2級パワーアンプ【長島勝】
・ カソードチョーク・ドライブ 811A,812A,808シングルコンパチブルアンプ[808編]【柳沢正史】
|
6 (1096)
|
6 (887)
|
・ 目次
・ ノグチFMMT-60016で直接SPを鳴らす【新忠篤】
・ デジット・キットでDAコンバータを組む【中川浩一】
・ 全直熱管構成・50sの魅力を堪能する-1【穴水忠昭】
・ プレート・チョークでドライブ KT88-CSPP パワー・アンプの製作【塩田春樹】
・ 最新真空管情報:ロシア製 Mullard 12AX7 復刻版(前編)
・ OPT2個をユニティ結合 KT66PP パワー・アンプの試作(1)【金指長生】
・ 上下動防振機構を作る(4)【石塚峻】
・ 壱万円コンテスト:断線トランスの再利用法【木村幸弥】
・ 12AU7 SRPP回路のシミュレーション【黒田徹】
|
・ 目次
・ オールTV用真空管で4DC方式 36LW6シングルパワーアンプ【征矢進】
・ 2A3シングルアンプをバージョンアップ 300Bシングル無帰還アンプ【岩村保雄】
・ オーディオ技術ルネサンス・源への回帰(4)物性制御のために【米谷淳一】
・ ファインメットビーズを用いた ケーブル用音質改善器の製作【柴崎功】
|
7 (1097)
|
7 (888)
|
・ 目次
・ 3A5+OPアンプ出力 携帯ハイブリッド・アンプを作る【池田敏弘】
・ 全直熱管構成・50sの魅力を堪能する-2【穴水忠昭】
・ 音質向上と特性改善を実現・6V6/6F6 PPステレオパワーアンプの製作-2【秋一郎】
・ 黒田氏とのコラボ 6CW5 SRPPパワーアンプの試作【塩田春樹】
・ 最新真空管情報:ロシア製 Mullard 12AX7 復刻版(後編)
・ 5極管ノンNFBアンプは音楽の表現が心の奥までしみ通る【新忠篤】
・ フェーズメーションMA-1000の回路技術と音質【斉藤善和】
・ 上下動防振機構を作る(5)【石塚峻】
・ OPTユニティ結合 KT66 PPパワーアンプの試作-2(回路解析)【金指長生】
・ 12AT7 SRPP回路のシミュレーション【黒田徹】
・ 平成26(2014)年1~6月号索引
|
・ 目次
・《特集:オーディオキット製作&製品レポート》 春日無線変圧器 KA-27SE 2A3シングルアンプキット【柳沢正史】
サンバレー SV-128B KT120/KT88シングルパワーアンプキット【末永昭二】
アラルガンド E-A3SSII 2A3シングルステレオパワーアンプキット【末永昭二】
オーディオウィンズ AW-P220EQ 真空管式ラインアンプキット【末永昭二】】
・ 多量のNFBでDF向上 EL91シングルステレオパワーアンプ【長島勝】
・ オールトランス結合 300Bシングル+50シングル 2チャンネルアンプ【佐久間駿】
・ 電流入力無帰還 WE300B A1級シングルパワーIVC[前編]【金田明彦】
・ 無帰還で低歪率 EL34 3結シングルステレオパワーアンプの設計・製作[設計編]【落合萌】
・ オーディオ技術ルネサンス・源への回帰(5)主導権奪還のために【米谷淳一】
|
8 (1098)
|
8 (889)
|
・ 目次
・ ヨーロッパの直熱3極管の魅力 PX4 シングル・パワー・アンプの製作【那須好男】
・ オペアンプ9コ並列 ”パラレル・ワールド”アンプを作る【別府俊幸】
・ 40年来憧れてきたアンプ作りに挑戦! 845 A級PPアンプの製作【玉置浩】
・ 単純明解な回路が音質にも 2A3 シングル直結パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 最新真空管情報:ロシア製ショート・プレート型 12AX7系について(前編) Voskhod 12AX7KA
・ 第18回「RGAAクラブ - 音の展覧会」出展作品 SPシステム2題
・ OPTユニティ結合 KT66 PPパワーアンプの試作-3(電源回路の動作)【金指長生】
・ 上下動防振機構を作る(6)【石塚峻】
・ 短期連載企画 タマプロ破 12AV7 単管アンプ【齋藤和孝】
・ SEPP回路のシミュレーション【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1999年11月号):逆立ち方式単段 MOS-FET アンプの製作(2)【藤井秀夫】
|
・ 目次
・《特集:カラー実体配線図付き 予算5万円台で楽しむ真空管オーディオアンプ》 全段直結2段増幅4DC方式 2E24 シングルパワーアンプ【征矢進】
染谷電子の出力トランスA76-8K48P採用 EL34 3結PPパワーアンプ【岩村保雄】
安価な真空管を有効利用し5万円以下を実現 6080 シングルステレオパワーアンプ【長島勝】
・ SiC MOS-FETレギュレーター搭載 WE300B A1級シングルパワーIVC [後編]【金田明彦】
・ 12BH7Aと組み合わせて無帰還で低歪率実現 EL34 3結シングルパワーアンプ [製作編]【落合萌】
|
9 (1099)
|
9 (890)
|
・ 目次
・ UTCトランス搭載ラインアンプを組み合わせた 古典管79 PP B2級パワー・アンプの製作【新忠篤】
・ E406でドライブするプレート・チョーク方式 DA60シングル・パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ プレート・チョーク・ドライブ第2弾 6A5G/6B4G CSPPアンプの試作【塩田春樹】
・ 現代管情報シリーズ:ロシア製ショート・プレート型 12AX7系について(後編) Voskhod 12AX7KA Part-1
・ 本格的オーディオ・システムの構築に向けて(26) 定電流回路の性質と使い方 [1]【石塚峻】
・ 第18回「RGAAクラブ - 音の展覧会」出展作”マイナス・オーディオ”の試み~音を悪くする要素を除く
・ OPTユニティ結合 KT66 PPパワーアンプの試作-4 最終回(調整,測定そして試聴)【金指長生】
・ 短期連載企画 タマプロ 急 12AV7 単管アンプ【齋藤和孝】
・ ベテラン大いに頑張る (1)部屋の音響特性の改善に再挑戦【高橋和正】(2)米寿を越えてシステムを再構築【岡崎高治】
・ 12B4A SEPP OTLパワー・アンプ回路の改良【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(2000年1月号):逆立ち方式単段 MOS-FET アンプの製作 (3)【藤井秀夫】
|
・ 目次
・《特集:ハイパワー真空管アンプの競作》 ムラード型位相反転,SRPP回路で強力にドライブ EL34プッシュプル45Wパワーアンプ【佐藤進】
UL接続,AB級動作で大出力を確保した KT120プッシュプル50Wパワーアンプ【岩村保雄】
カソードNFBのみの4DC方式,AB級動作 36LW6プッシュプル50Wモノーラルパワーアンプ【征矢進】
入手が容易な真空管を使ってコンパクトにまとめた 6JA5プッシュプル35Wパワーアンプ【長島勝】
|
10 (1100)
|
10 (891)
|
・ 目次
・ B級アンプシリーズ(2) 6N7プッシュプル B2級パワー・アンプの製作【新忠篤】
・ 小出力管ならではの繊細さを堪能 26シングル・パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 交流点火な・の・にハム音皆無! インバータ点灯式UX12Aシングル・ステレオミニアンプの試作【木村幸弥】
・ 現代管情報シリーズ:ロシア製ショート・プレート型 12AX7系について(後編) Voskhod 12AX7KA Part-2
・ AES&IEEEのレポートを熟読する 真空管とトランジスタの音の違いについて【丹野哲男】
・ マランツ#7 コントロール・アンプのメンテナンス【大石進】
・ スクランブル・レポート B&W CM5S2/CM6S2 2ウェイ・スピーカー・システム【高橋和正】
・ 第18回「RGAAクラブ - 音の展覧会」出展作品 電流出力型パワー・アンプの試作 (1)【土岐啓太】
・ 本格的オーディオ・システムの構築に向けて(27) 定電流回路の性質と使い方 [2]【石塚峻】
・ 平衡回路と平衡接続…どちらが有利か検証 50CA10-CSPPアンプの製作【塩田春樹】
・ SEPP OTLパワー・アンプ回路の改良 (パスコンをツェナDに置き換えた回路)【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1984年11月号):基本回路はシンプルで電源部は強力型 KT88PP無帰還パワーアンプの製作【浅沼哲】
|
・ 目次
・ MJズームアップ スイッチング方式パワーアンプ アムレック AL-202H SE
・ 特集:自作&レストア オーディオ機器のトラブル・シューティング【佐藤進,征矢進,内田満,黒澤直登,柳沢正史】
・ WE 350B相当管を使用した、出力9.3W WE 367Aプッシュプルパワーアンプ【松並希活】
・ 電池管6418を擬似UL接続した 真空管ポータブルヘッドフォンアンプ【前坂昌春】
・ 味わい尽くそうEL34 [II] 局所帰還を使いこなした EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(設計編)【落合萌】
・ パワーアンプとスピーカーの「相性」とは何か パワーアンプの駆動周波数特性の測定【新井悠一】
|
11 (1101)
|
11 (892)
|
・ 目次
・ トリタンの先鋭的な音を Svetlana SV811-10シングル・パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 平衡・不平衡の音を確かめるために… 50CA10 CSPP平衡パワー・アンプを改造【塩田春樹】
・ 藪にらみ真空管アンプ論 WE300B パワー・アンプを製作してわかったこと【小倉浩一】
・ 現代管情報シリーズ:ロシア製 Mullard CV4004 復刻版 (前編)
・ 1975年発売の6G-B8プッシュプル・アンプ DENON POA-1000Bパワー・アンプのリペア【大石進】
・ AES&IEEEのレポートを熟読する 真空管とトランジスタの音の違いについて (完)【丹野哲男】
・ 第18回「RGAAクラブ - 音の展覧会」出展作品 電流出力型パワー・アンプの試作 (2) 出展までの変遷【土岐啓太】
・ 本格的オーディオ・システムの構築に向けて(28) 定電流回路の性質と使い方 [3]【石塚峻】
・ 全段直結フッターマン・アンプのシミュレーション (2)【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1987年9月号):今いち度見直したいMTビーム管 6AQ5 AB1 プッシュプル・パワー・アンプの試作【奥村康一】
|
・ 目次
・ MJズームアップ:USB接続D/Aコンバーター アムレック AL-9628D
・ 失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記 DA-30+WE300Bブレンド フォノEQアンプ【佐久間駿】
・ B級増幅双3極管をカソードフォロワーでドライブ 6A6プッシュプルパワーアンプ【征矢進】
・ 新開発のファインメットコア出力トランスを使用 71Aシングルステレオアンプ【長島勝】
・ 味わい尽くそうEL34 [II] 局所帰還を使いこなした EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作 (製作・調整編)【落合萌】
・ 初段にサブミニチュア管6021Wを採用 ハイブリッドプリアンプの製作 (1)【柴田由喜雄】
・ パワーアンプとスピーカーの「相性」とは何か パワーアンプの駆動周波数特性の測定 (2)【新井悠一】
・ オーディオ技術ルネサンス・源への回帰(6)創造の権能を駆使するために【米谷淳一】
|
12 (1102)
|
12 (893)
|
・ 目次
・ 傍熱型5極管でも音が良い、と噂の… 4033X シングル・パワー・アンプの製作【穴水忠昭】
・ 6082 SEPP-OTLアンプの製作 序論=適正負荷の決め方が重要【是枝重治】
・ 現代管情報シリーズ:ロシア製 Mullard CV4004 復刻版 (後編) およびSV-12AX7&TJ-12AX7
・ スクランブル・レポート:DALI RUBICON シリーズ・スピーカ・システム…価格に比例して音は”上等”に
・ オーディオ徒然草:スピーカからの逆起電信号を上手に処理することが今後の真空管アンプの生きる道【新忠篤】
・ 第18回「RGAAクラブ - 音の展覧会」出展作品 電流出力型パワー・アンプの試作 (3) 電源回路と部品配置【土岐啓太】
・ 本格的オーディオ・システムの構築に向けて(29) 整流回路の設計法 [1]【石塚峻】
・ クロストーク:部品の取り付け方向による音の違い【梨本利夫】
・ 復刻シリーズ(1981年5月号):特別レポート:スピーカの逆起電力の影響とアンプのあり方を考える【笠井譲治】
|