|
MJ無線と実験 [MJ AUDIO TECHNOLOGY]
|
月 (号)
|
西暦年 和暦年
|
月 (号)
|
ラジオ技術 [Craft Audio]
|
・ 目次
・ 第36回 2017年度 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー:機種・得点
・ 長期安定動作を目指した全段直結A2級,最大出力6W 50 シングルパワーアンプ【征矢進】
・ 心に響くサウンドを目指した 5670WA単管プッシュプル・ヘッドフォンアンプ【柳沢正史】
・ MJ無線と実験 2017年総目次
・ MJオンラインストア:アルミシャシー用塗料発売開始
|
1 (1139)
|
|
1 (930)
|
・ 目次
・ アキバ系タマいじり Nutube+ホワイトフォロワ回路のスキットルアンプ製作【齋藤和孝】
・ ポピュラー管 6BM8 3結プッシュプルパワーアンプの製作 第2回実機編【秋一郎】
・ ドライブ管はなにがよいか? P27/500 シングルパワーアンプの製作 (2)【穴水忠昭】
・ 現代管情報シリーズ:モールドベースを履いた JJ-Electronic製 KT66の現行品について【都来往人】
・ 那須好男氏製作 RE604シングルステレオパワーアンプを聴いて【澤孝三】
・ 6CK4シングルによる パラレルフィードアンプの実験【塩田春樹】
・ 設計講座・実用技術編:エレキットTU-8100(PCL86)アンプキットを組む【黒田徹】
・ 平成29年(2017年) 7~12月号 ラジオ技術”索引”
|
・ 目次
・ 特集:カラー実体配線図付き シンプルで作りやすい真空管アンプ【見出し】
・ カソードフォロワー直結ドライブ 6K6GT 3結シングル無帰還パワーアンプ【岩村保雄】
・ 部品点数を抑え作りやすさを狙った PL83 UL接続シングルパワーアンプ【長島勝】
・ シンプル回路で無調整 全段直結A2級 6V6G 3結シングルパワーアンプ【征矢進】
・ MJキットガイド No.115:Linkman LV2-PE Mark2 フォノイEQアンプ【半澤公一】
|
2 (1140)
|
2 (931)
|
・ 目次
・ ハイブリッド化した 6F6並列オルソンアンプの製作 [設計編]【山崎浩】
・ 6CK4シングルによる パラレルフィードアンプの実験 (2)【塩田春樹】
・ 送信管の魅力はどこにあるのか 808シングルパワーアンプの製作【穴水忠昭】
・ 現代管情報シリーズ:Groove-Tubes GT-E34LS について (Part-1)【都来往人】
・ パワーアンプ製作コンクール応募作品:5992/6V6GT シングルアンプの試作〔5〕【下山雅】
・ 超高gm管7788(T)による ”シングル化PP”高速増幅器の試作【國山雄一】
・ 設計講座・実用技術編:電源を15Vに変更したPCL86アンプ【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(2000年1月号):フローティングOPT 300B-PPアンプの製作 (構想編)【氏家高明】
・ 復刻シリーズ(2000年2月号):フローティングOPT 300B-PPアンプの製作 (回路設計)【氏家高明】
・ 復刻シリーズ(2000年4月号):フローティングOPT 300B-PPアンプの製作 (製作編)【氏家高明】
|
・ 目次
・ MJ ZOOMUP:アクティブ型電源ノイズフィルター iPurifier AC
・ オーディオメーカーの歴史:マックトンの歩み (1) マックトンの誕生と黎明期の代表作【柴崎功】
・ 最大出力4.5W, 4DC方式でPG/PK負帰還併用 25DN6 シングルパワーアンプ【征矢進】
・ ヨーロッパの名傍熱3極管を味わう AD101 シングルパワーアンプ【長島勝】
・ PG帰還の可能性を追求, AB級で出力18W 6L6GC プッシュプルパワーアンプ【上野浩資】
|
3 (1141)
|
3 (932)
|
・ 目次
・ 新生ISOトランスで構成 LK460 シングルパワーアンプ【那須好男】
・ ドライバ管を決める 送信管 808 シングルパワーアンプの実験【穴水忠昭】
・ ハイブリッド化した 6F6並列オルソンアンプの製作 [製作編]【山崎浩】
・ パワーアンプ製作コンクール応募作品:5992/6V6GT シングルアンプの試作〔完〕【下山雅】
・ アキバ系タマいじり 誉れ高い駄球 6AQ5 で実験をしてみた (1)【齋藤和孝】
・ 現代管情報シリーズ:Groove-Tubes GT-E34LS について (Part-2)【都来往人】
・ 設計講座・実用技術編:6BM8シングルアンプの改良 (3)【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(2000年5月号):6LU8(T) 4管直列PPアンプの製作 (試作編)【藤井秀夫】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:マックトンの歩み (2) 1972~1988年の注目アンプ【柴崎功】
・ 直結回路で部品点数が少なく作りやすい 45 ロフチン・ホワイト・パワーアンプ【岩村保雄】
・ 失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記 845ドライブ DA30プリメインアンプ【佐久間駿】
・ 1段PG負帰還回路構成 テープ再生専用イコライザーアンプ【征矢進】
★ 森川忠勇氏を悼む【編集部, 佐久間駿】
・ MJオーディオショップガイド(100):オーディオみじんこ
・ 曲タイトルを表示させるCDDBとは?【渡邉博海】
|
4 (1142)
|
4 (933)
|
・ 目次
・ UV211 シングルアンプの製作 - 部品選びと配線・調整【玉置浩】
・ マグノーバル管の味わいとは EL503(T) シングルパワーアンプの製作【穴水忠昭】
・ 6BM8 3結プッシュプルパワーアンプの製作 第3回 安定性の改良と音質調整【秋一郎】
・ VT-25(10Y)/VT-62(801A) 互換 AB2PP アンプを試作【塩田春樹】
・ アキバ系タマいじり 誉れ高い駄球 6AQ5 で実験をしてみた (2)【齋藤和孝】
・ 現代管情報シリーズ:KT77対E34LS (Part-1)【都来往人】
・ 設計講座・実用技術編:6BM8ウルトラリニアPPアンプ【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(2000年6月号):6LU8(T) 4管直列PPアンプの製作 (2)【藤井秀夫】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:マックトンの歩み (3) 1992~2001年の注目アンプ【柴崎功】
・ オール3極管構成でトランスドライブ VT-62/801A シングルパワーアンプ【岩村保雄】
・ テレビ用真空管を使用したA級全段直結構成 13FM7 プッシュプルパワーアンプ【征矢進】
・ 別冊付録:1980年代の[無線と実験]から 2A3/300B真空管パワーアンプ回路図アーカイブ
|
5 (1143)
|
5 (934)
|
・ 目次
・ スケール感大きく再生したい DA30 シングルパワーアンプの実験【穴水忠昭】
・ VT-25シングルステレオパワーアンプの製作 第4回 低域応答の改良【秋一郎】
・ 6CK4シングルによる パラレルフィードアンプの実験 (3)【塩田春樹】
・ 旧作アンプの音の再現をめざして PX-25PP アンプの製作【是枝重治】
・ 現代管情報シリーズ:KT77対E34LS (Part-2)【都来往人】
・ コルグからエフェクタ・キット KORG Nu:Tektキットを発表 (II)
・ 復刻シリーズ(2013年5月号):既存の真空管式パワーアンプを定電力アンプに改造【山崎浩】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:マックトンの歩み (4) [最終回] 2002年以降の注目アンプ【柴崎功】
・ 特集:これから取り組むハイレゾオーディオの基本と応用【見出し】
・ ハイレゾオーディオの基礎知識【河合一】
・ ハイレゾオーディオへの提言【井上千岳】
・ ハイレゾオーディオ再生の実際【角田郁雄】
・ USBデジタルオーディオプレイヤーの試聴【河合一】
・ MJハイレゾ基板を真空管アンプに組み込む【岩村保雄】
・ MJハイレゾ基板 AC電源の製作【征矢進】
・ MOS-FETソースフォロワー直結ドライブ 1626ハイブリッド・シングル無帰還パワーアンプ【岩村保雄】
・ 出力管の特性を活かした回路で出力6.8W 6094 CSPPパワーアンプ【長島勝】
・ MJ REPORT:MJストアのスプレー塗料を使ってシャシー塗装を試す
|
6 (1144)
|
6 (935)
|
・ 目次
・ パラレルフィードアンプの実験 (4) 300Bシングルアンプ【塩田春樹】
・ DA30とはどう違うか? DA60 シングルパワーアンプの実験【穴水忠昭】
・ レコード復活はCD鑑賞と両立するのか? EF86 NF型フォノイコライザ実験機【秋一郎】
・ 現代管情報シリーズ:Groove-Tubesのスペシャル管 GT-6L6CHP (Part-1)【都来往人】
・ アキバ系タマいじり 誉れ高い駄球6AQ5にドライバをつけてみた (1)【齋藤和孝】
・ 真空管式NF型イコライザの構成を考える【塚田寿男】
・ 設計講座・実用技術編:6BQ5(UL) PPアンプのシミュレーション【黒田徹】
・ クロストーク:2018年4月号【VT-25/VT-62 互換 AB2PP アンプ】ついて
・ 復刻シリーズ(1973年4月号):高性能管球式プリアンプの設計と製作【上杉佳郎】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:フェーズメーションの歩み (1) 沿革と黎明期の代表モデル【柴崎功】
・ 特集:オーディオ機器メンテナンスの工夫
・ ドイツ独自の送信管をトランスドライブ RL12P35モノーラル無帰還PPパワーアンプ【柳沢正史】
・ 固定バイアスで出力9W,4種のトランス交換可能 プスバン 300B シングルパワーアンプ【上野浩資】
・ WE418Aを直熱三極管に変更 WE101F クラーフ結合単段ラインアンプ【岩村保雄】
・ 製作レポート:楽しみながら作る本格派 5670WA 単管プッシュプル・ヘッドホンアンプ【半澤公一】
|
7 (1145)
|
7 (936)
|
・ 目次
・ D.F.値=9を目指して VT25/VT62 AB2級プッシュプルパワーアンプを改造【塩田春樹】
・ ベッドサイド・アンプの決定版 6AH4 シングルTC付パワーアンプの製作【穴水忠昭】
・ 究極のヘッドホンアンプを追求 MUSE-03を用いたヘッドホンアンプの製作【別府俊幸】
・ 現代管情報シリーズ:Groove-Tubesのスペシャル管 GT-6L6CHP (Part-2)【都来往人】
・ 設計講座・実用技術編:共立電子の6BQ5シングルアンプキットを組む【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1975年5月号):国産HF-300B使用 シングルパワーアンプの製作【浅野勇】
・ 平成30(2018)年1~6月号索引
|
・ 目次
・ 特集:キットから始めるオーディオ製作【見出し】
・ Nutube搭載超小型ヘッドフォンアンプキット コルグ HA-KITを作る【半澤公一】
・ MJオリジナル ハイレゾプレーヤー MJ-DAP1 をケースに収める【編集部】
・ オーディオスペース LS3/5A バスレフシステムの製作【小澤隆久】
・ オーディオメーカーの歴史:フェーズメーションの歩み (2)【柴崎功】
・ 7ピンMT管 A2134 プッシュプルパワーアンプ【長島勝】
・ ゼロバイアスB級出力管 79 パラレルプッシュプルパワーアンプ【征矢進】
・ MOS-FET直結ドライブ 10/VT-25 無帰還シングルパワーアンプ【岩村保雄】
・ ハイカットフィルター&ローブーストアダプター [設計編]【安井章】
・ MJキットガイド No.116:秋月電子通商 DAC&HPA [AE-HP-Amplifier]
|
8 (1146)
|
8 (937)
|
・ 目次
・ ビーム管接続,3結,UL,NFB有りなし… 6L6シングルアンプの実験【穴水忠昭】
・ NFB10dBでD.F.=25を実現 6R-A9 CSPPアンプの製作【塩田春樹】
・ Nutube+CMOS,単3電池2本 携帯用ヘッドフォンアンプの製作【池田敏弘】
・ アキバ系タマいじり 誉れ高い駄球6AQ5にドライバをつけてみた (2)【齋藤和孝】】
・ 現代管情報:Groove-Tubes GT-6L6CHP (Part-3), TAD-6L6GC-STR【都来往人】
・ アナログプレーヤ/CDプレーヤ既成品の音質アップ簡単テクニック【秋一郎】
・ 設計講座・実用技術編:続・6BQ5シングルアンプキット【黒田徹】
・ モニタースピーカーの世界 (その1) 各国の代表的モニタースピーカー【萩原光男】
|
・ 目次
・ カラー実体配線図付き 300Bシングルアンプ製作特集【見出し】
・ ファインメットOPT使用 6SJ7GTドライブ 300Bシングルパワーアンプ【征矢進】
・ 2段増幅 WE91型風 C3gドライブ 300Bシングルパワーアンプ【岩村保雄】
・ 無調整で完成 6EJ7ドライブ 300Bシングルモノーラルパワーアンプ【長島勝】
・ スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係 (3)【新井悠一】
・ 真空管/オペアンプハイブリッド ポータブルヘッドフォンアンプの試作【OTOHA】
・ オーディオメーカーの歴史:フェーズメーションの歩み (3)【柴崎功】
・ ノグチトランス販売 閉店のお知らせ【通知広告】
|
9 (1147)
|
9 (938)
|
・ 目次
・ OPTに ISO FC-30S使用 PX25シングルパワーアンプの製作【那須好男】
・ カンノトランスのLCRを使った LCRイコライザアンプの製作【穴水忠昭】
・ カソフォロ・ドライブ VT-25/801A AB2級CSPPパワーアンプの製作【塩田春樹】
・ 現代管情報:中国曙光電子製6L6GCの最新型 SG-6L6GC長尺版【都来往人】
・ 設計講座・実用技術編:6BQ5PPアンプの改良【黒田徹】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:フェーズメーションの歩み (4)【柴崎功】
・ 特集:送信管による大型シングルアンプの競作【見出し】
・ 813シングル 34Wモノーラルパワーアンプ【征矢進】
・ 大型トランスドライブ 211/242-Bシングル ステレオパワーアンプ【岩村保雄】
・ 旧ソ連製直熱3極送信管 GM70シングル モノーラルパワーアンプ【長島勝】
・ 失われた球を求めて、KT66ドライブ KT66 UL接続ppプリメインアンプ【佐久間駿】
・ スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係 (4)【新井悠一】
|
10 (1148)
|
10 (939)
|
・ 目次
・ 6L6/6L6GC Quad-II型プッシュプルアンプの製作【秋一郎】
・ アキバ系タマいじり 6AQ5にオーバーオール負帰還をかけてみた (1)【齋藤和孝】
・ 音のいいMT球 7044パラシングルパワーアンプの製作【新忠篤】
・ カンノトランスを使った LCRイコライザアンプの製作 (2) 使用球変更【穴水忠昭】
・ 現代管情報:Groove-Tubesのスペシャル管 GT-5881C (Part-1)【都来往人】
・ 設計講座・実用技術編:6BQ5PPアンプを改良する【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1981年10月号):トランス結合 350BPPパワーアンプの製作【寺山宣弘】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:フェーズメーションの歩み (5-最終回)【柴崎功】
・ ゼロバイアスB級PP 6Z7G パラレルプッシュプルパワーアンプ【征矢進】
・ 変則自己バイアス方式 6L6GC シングルパワーアンプ【上野浩資】
・ 「ノグチトランス販売」の後継店「ゼネラルトランス販売」新規開店【広告】
|
11 (1149)
|
11 (940)
|
・ 目次
・ 池田式ゼロバイアス方式 6R-A2 4パラシングルOTLアンプの製作【塩田春樹】
・ 全ST管構成, チョークドライブ 2A3シングルアンプの製作【玉置浩】
・ RT社製傍熱3極管 R120シングルステレオパワーアンプの製作【那須好男】
・ 6BM8 3結プッシュプルパワーアンプ 最終回 安定性と音質の両立に成功【秋一郎】
・ ECC81-417Aの回路構成 CR型イコライザアンプの製作【穴水忠昭】
・ NEW PRODUCTS:ゼネラルトランス販売がノグチトランスの後にオープン
・ 現代管情報:Groove-Tubesのスペシャル管 GT-5881C (Part-2)【都来往人】
|
・ 目次
・ オーディオメーカーの歴史:ソウルノートの歩み (1)【柴崎功】
・ ケーブル界の大革命! ケーブル活性化装置の概要とその効果【柴崎功】
・ 回路構成がシンプルで作りやすい R120無帰還シングルパワーアンプ【岩村保雄】
・ ノイズ対策用リップルフィルター内蔵 小型軽量PCL83ラインアンプ【長島勝】
・ サイドワインダー:小型軽量 845真空管アンプ【木村正雄】
・ MJキットガイド No.117:三栄電波 KT66シングルアンプ E-66SS-II
・ MJニュース:ノグチトランス販売の後継 ゼネラルトランス販売が営業開始
|
12 (1150)
|
12 (941)
|
・ 目次
・ オリジナルCSPP 島田式に再挑戦 6R-A8 CSPPアンプの製作【塩田春樹】
・ 電源は8.4/9V電池 3A5シングル携帯用アンプの製作【池田敏弘】
・ 3結をUL接続に変更 KT66 Quad-II型 プッシュプルパワーアンプの製作【秋一郎】
・ EF86-ECC82構成でCR型と聴き比べ NF型イコライザアンプの製作【穴水忠昭】
・ 現代管情報:Groove-Tubesのスペシャル管 GT-5881C (Part-3, 完結編)【都来往人】
・ ユニットもすべて自社製 デンマーク DALI OBERON シリーズの特徴【澤田龍一】
・ 設計講座・実用技術編:6L6GC アンプキット TU-8200を作る【黒田徹】
・ 復刻シリーズ(1998年2月号):直列シングル合成 6SN7 PPアンプ【佐藤勝】
|